【日本建築の歴史】安土桃山時代編

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
本記事では安土桃山時代における特徴的な建築物や建築様式を紹介していきます。
安土桃山時代は戦国時代の末期にあたる時期で、織田信長と豊臣秀吉が大きな権力を握っていた時代です。
西暦1573年から1603年までとされています。
安土桃山時代には特徴的な建築物が多く作られました。ここでは、安土桃山時代の代表的な建築物である「城郭」と「茶室」を見ていきましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
城郭

安土桃山時代で最も特徴的かつ有名な建築と言えば、なんと言っても城郭です。
安土桃山時代以前の城は、山や丘などの高いところに作った砦のような形態でした。山や丘など自然地形を利用して敵の攻撃を防ぐ城は「山城」と呼ばれていました。
しかし安土桃山時代以降は平地に堀や石垣を作り、その中に城を作るようになったのです。平地の城には軍事拠点として敵の攻撃を防ぐ実用性とともに、芸術性も求められました。城主の力や威厳を示し、民衆を支配する権力の象徴としての役割があったからです。
城郭の始まりは織田信長が作った安土城にあったとされ、各地の有能な職人を集めて地上6階、地下1階という当時としては巨大な城郭を作り上げました。
現在日本各地に城郭が保存されていますが、有名なものの一つが姫路城でしょう。
姫路城は世界遺産にも認定されている国宝です。
山城であった姫路城は豊臣秀吉によって城郭化され、その後奇跡的に戦火に巻き込まれずに現代まで保存されてきました。白い壁の美しさと、建物の広がり具合が翼を広げた鷺をイメージさせることから「白鷺城」とも呼ばれています。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
茶室
それまでの茶室は室町時代に広まった書院造りのものが多くありました。しかし茶の湯を大成させた千利休は禅に大きな影響を受けたため、茶室にもわびさびを重視した簡素な美を追求しました。
利休が手掛けたと伝えられる、唯一の茶室が妙喜庵にある待庵(たいあん)です。
待庵は日本一古い茶室であり、国宝に指定されています。茶席の部分が2畳、全体でも4畳半しかない待庵ですが、内部に入ると意外と広く感じられるように様々な工夫がされているそうです。しかし現在では一般人が内部に入ることは禁じられています。
待庵に採用された「にじり口」は現代でも多くの茶室に使われており、伝統として引き継がれているのです。
時代を映した城郭と茶室
城郭も茶室も世界的に見ても特徴のある建築物です。その特徴も当時の時代背景が色濃く出ています。
今後、現場監督として歴史的な建築物や伝統的な構造の日本建築に携わることもあるかもしれません。これを機に城郭や茶室など伝統ある建築物について、詳しい造りを勉強してみるのもいかがでしょうか。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
関連記事:
【日本建築の歴史】平安時代編
【日本建築の歴史】奈良時代編
【日本建築の歴史】室町時代編
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト