施工管理技士2級の合格率や難易度、試験内容や受験資格について


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
現場監督を目指す方にとって、施工管理技士2級は登竜門とも言える資格。
ここでは、施工管理技士2級の合格率や難易度、試験内容について知識を深めていきましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。

施工管理技士2級の合格率や難易度
施工管理技士には建築・土木・電気工事などの異なる種類があります。
いずれの施工管理技士も1級・2級に分類されていて、資格未取得者の場合は難易度の低い2級から取得していくのが一般的です。
施工管理技士2級の過去3年間の試験合格率を下で確認しておきましょう。
種類 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 |
建築施工管理技士2級 | 学科:48.5% 実地:32.7% | 学科:51.9% 実地:38.9% | 学科:38.7% 実地:- |
土木施工管理技士2級 | 学科:66.5% 実地:35.7% | 学科:48.3% 実地:29.9% | 学科:71.6% 実地:34.3% |
電気工事施工管理技士2級 | 学科:55.2% 実地:40.4% | 学科:58.7% 実地:41.6% | 学科:62.8% 実地:40.0% |
施工管理技士2級は、試験内容に学科・実地がありますが、学科試験は受験者の約半数が合格できるほどの難易度です。
記述式の実地試験は合格率が全体の3割ほどとやや低いため、実地試験に向けた対策が欠かせません。
施工管理技士2級の受験資格
施工管理技士2級技術検定を受けるには、学歴や実務経験が必要となります。
受験申し込みするための受験資格を、建築施工管理技士2級を例に見ていきましょう。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
学歴 | 実務経験 |
大学 専門学校(高度専門士と称する者) | 指定学科:1年以上 指定学科以外:1年6ヵ月以上 |
短期大学 高等専門学校 専門学校(専門士と称する者) | 指定学科:2年以上 指定学科以外:3年以上 |
高等学校 専門学校 | 指定学科:3年以上 指定学科以外:4年6ヵ月以上 |
その他 | 8年以上 |
※平成30年10月現在の情報です。実務経験年数の起算は学科試験前日までで計算します。
また職業能力開発促進法による技能検定を取得している場合は、学歴を問わず4年以上の実務経験があれば施工管理技士2級の受験資格を得られます。
まとめ
今回は施工管理技士2級の合格率や難易度、受験資格について解説しました。
いずれの施工管理技士2級も学歴と合わせて実務経験が必要となるケースが多いため、施工管理・現場監督を目指す方は今のうちから実務経験年数を積んでいきましょう。
建設会社によっては働きながら資格取得のサポートを行ってくれる企業もあるので、資格取得を目指している方におすすめです。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
関連記事:
施工管理技士の種類は6種類12階級!あなたにピッタリの資格はなに?
管工事施工管理技士の実地試験とは?合格するための対策やコツは?
現場監督のキャリアに直結!?施工管理技士の全6資格を総まとめ!
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト