ガス消費機器設置工事監督者とは?施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
ガス消費機器設置工事監督者は、特定ガス消費機器に認定された機器の設置や変更億時を行う際の監督を行える国家資格です。
ガスを取り扱う企業での活躍が期待できます。
本記事では施工管理技術者も知っておきたいガス消費機器設置工事監督者について紹介します。
ガス消費機器設置工事監督者とは
ガス消費機器設置工事監督者は、風呂釜や湯沸かし器など特定ガス消費機器を設置・変更する際の工事の監督・施工する際に必要な資格です。
特定ガス消費機器は事故を引き起こすリスクが高いとされており、工事を行う際には有資格者が監督しなくてはいけません。
監督者は、工事中はもちろん、終了後の確認も行います。
そして機器や排気筒に、工事事業者と監督者名などを記した表示ラベルを貼付します。
特定ガス消費機器を取り扱う工事には監督者が必須のため、需要の高い資格と言えます。
ガス会社やガス設備会社などで活躍が期待できます。
※出典元
一般財団法人日本ガス機器検査協会「概要」
ガス消費機器設置工事監督者の試験は?
ガス消費機器設置工事監督者は、一般財団法人「日本ガス機器検査協会」が実施する講習を受ける必要があります。
講習には「資格講習」と「認定講習」に分かれています。
資格講習
初めて資格を取得する方で、以下の資格が無い方は資格講習を受けます。
- 管工事施工管理技士
- 製造保安責任者及び販売主任者
- ガス主任技術者
- ガス主任技術者
- 液化石油ガス業務主任者の代理者
- 液化石油ガス調査員
- 需要家ガス設備点検員
- 簡易ガス調査員
カリキュラム
講習では以下の科目についての講習が行われます。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
- ガスに関する基礎知識(2時間)
- ガス消費機器に係る給排気に関する基礎知識(3時間)
- 特定ガス消費機器に関する知識(2時間)
- 特定工事の施工方法(2時間)
- 特定ガス消費機器の保安に関する法令(2.5時間)
- 特定工事の欠陥に関わる事故例(1時間)
資格講習の受講要件は特になく、誰でも受験できます。
2日間の講義を受け、修了試験を受けます。
※出典元
一般財団法人日本ガス機器検査協会「認定講習」
認定講習
認定講習は、上記の資格を持っている方のみが受けられる講習です。
講習は1日のみで、講習後に資格証の交付を受けます。
資格証は経済産業省産業保安監督部へ「認定申請」の手続きを行います。
カリキュラム
講習では以下の科目についての講習が行われます。
- ガス消費機器に係る給排気に関する基礎知識(1時間)
- 特定工事の施工方法(1時間)
- 特定ガス消費機器の保安に関する法令(2時間)
- 特定工事の欠陥に係る事故例(1時間)
※出典元
一般財団法人日本ガス機器検査協会「資格講習」
特定ガス消費機器に関するスキルがあることを証明できる
ガス消費機器設置工事監督者は、特定ガス消費機器の工事や施工の際に必要とされる国家資格です。
この資格があれば特定ガス消費機器などに関する工事に携われます。
「俺の夢」では、ガス消費機器設置工事監督者などを目指す方におすすめの求人情報を多く掲載していますのでぜひご応募ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト